読み:しゅうへんしょうじょう
同義語:BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)
周辺症状とは?
認知症で脳の細胞が壊れ、その脳の細胞が担っていた役割が失われることで起こる症状を「中核症状」という。(記憶障害など)
「周辺症状」とは、認知症の中核症状により、妄想、抑うつ、興奮、徘徊、不眠、幻覚、意欲の低下など、精神機能や行動として現れる二次的な症状を指す。
本来の性格や、本人を取り巻く環境などに影響されて、さまざまな形で現れる。
■介護現場の用語・略語 解説一覧
圧迫骨折 | 安否確認 |
移乗 | 胃ろう |
エアマット | 嚥下障害 |
回想法 | 機械浴 |
きざみ食 | 禁忌 |
ケアカンファレンス | 見当識障害 |
拘縮 | 拘束 |
誤嚥 | 座位 |
サルコペニア | 残存機能 |
サービス担当者会議 | 失行 |
失認 | シャワー浴 |
周辺症状 | 端座位 |
長座位 |