1~2か月で仕事を辞めたなど、在職期間が短い職歴があると、採用のマイナスポイントになりそうだから履歴書に書きたくない…と思ってしまいがち。
すぐに辞めた仕事でも、履歴書には書かないといけないのでしょうか。
実は2カ月で辞めた会社があり、できれば履歴書にその職歴を記載したくありません。
前職の転職活動でも面接のたびに勤務期間が短いことにについて、しつこく聞かれたんです。
在職期間が短くても、履歴書には全部の職歴を書かないといけませんか?書かなかったことが会社に知られたときは問題になりますか?
そもそも短期間で退職したという職歴は、転職するときのマイナス要素になるのでしょうか?
結論から言うと、少なくともプラス要素とは言えないでしょう。「入社してすぐに辞めた」というイメージは良いものではありません。できれば履歴書に書きたくないという気持ちも理解できます。
しかし、原則として履歴書の職歴には、在職期間の長短にかかわらず、正社員として勤務した会社名はすべて記載するべきです。
たとえ短期間であっても正社員で採用されていた場合は、社会保険などの記録が残っていて、入社後に雇用保険の加入履歴から勤務の事実が会社に伝わります。
履歴書に記載しなかったことで、のちに説明が必要になり会社側の信頼を損なうことになれば逆効果になってしまいます。
職歴を省いたことによって履歴書上にブランクの期間が目立ってしまうこともあります。
すると、採用担当者が「おや?」とそこに注目するかもしれません。
2カ月ほどの短期間であれば問題にされないかもしれませんが、ブランク期間が目立つようだと、面接で「この期間中は何をしていたのか、どこかに勤務していなかったか」と確認されるでしょう。
もちろんその際は正直に答えなければいけません。
さらに「短期間で退職したために記載しませんでした」と説明する必要も生じます。
記載しなかったことによって、「やましいことを隠した」とマイナスの印象を与えてしまう可能性も否定できません。
履歴書には、すべての職歴を記載するのがルールと考え、短期退職の過去もきちんと申告しましょう。
履歴書の職歴には詳しい退職理由を書く必要はありません。
在職期間が短いものも、定型のフレーズで「○○年○月 一身上の都合により退職」とだけ書いておきましょう。
あとは面接の場で説明することになります。
ただし、「親の介護が必要となったため」など、採用担当者が納得するような事情の場合は、履歴書の職歴欄に書き添えておくと良いでしょう。
短期離職へのマイナスの印象がどうしても不安だという方は、自己PR欄などでそれを補うことを意識してみてはいかがでしょうか。
採用担当者は応募者の過去の職歴から、自社にとって必要な人材か、どんな活躍ができるかをチェックするだけではなく、長く働いてもらえるのかも見極めたいと考えています。
ですから、短い期間で退職している職歴があれば注目するでしょうし、退職理由を尋ねられるのは当然のことです。もちろん採用担当者が納得する退職理由をしっかり説明できれば、マイナスの印象も払拭できます。
さきほどの履歴書の書き方でも触れたように、「親の介護が必要となった」というような事情があれば問題ありません。そうでない場合は、面接での質問に備えて事前に準備しておく必要があります。
実際のところ、退職理由としては「やりたい仕事ではなかった」とか「職場環境や人間関係への不満」を挙げる人が多いのではないでしょうか。しかし、それをストレートに説明するのは避けるべきです。
さらに自分を正当化するために前職の会社を貶めることも絶対にやめましょう。
ポイントは、短期離職への反省と今後への前向きな姿勢をアピールすることです。
たとえば「企業研究が不足していた」「転職の際にやりたい仕事をもっと熟慮すべきだった」と素直に認め反省を述べたうえで、「さらにチャレンジできる場を求めて退職した」というように、退職理由から志望動機へとつながる説明ができれば、印象もかなりアップします。
関連記事:アルバイト経験は履歴書の「職歴」に書いていい?書き方とアピールのコツとは
■ 転職活動の準備 |
■ 履歴書の書き方 |
■ 職務経歴書の書き方 |
■ 自己PR 例文集 |
■ 志望動機 例文集 |
■ 面接対策 |
こちらもおすすめ
新着記事