求人に応募したあと、次の選考に関する案内や「採用・不採用」の連絡がないと不安になりますよね。多くの場合は1週間前後で連絡がきますが、事情があって遅れているケースもあります。
この記事では、応募した会社から連絡がこない場合の対処法と、メールでの問い合わせ方・例文を解説します!
目次
■ 応募した会社から連絡がこない時はいつまで待てばいい?
■ 応募後の連絡がこないと不採用?
■ 応募した会社から連絡がこない理由
■ 応募した会社から連絡がない時にまずチェック!
・本当に応募完了しているか
・自分の連絡先に間違いがないか
・連絡期限や対象者を見落としていないか
・メールの受信設定に問題がないか
■ 問い合わせメールの例文
■ メールを送る時のマナーと注意点
■ 応募後も慌てず適切に対応しよう
求人に応募したあとは、1週間前後で会社から面接の案内や「採用・不採用」の連絡が届くのが一般的です。
ただし応募先によって様々な事情があるため、一概に「◯日で返信が返ってくる」とは言えません。
求人や応募完了メールに「2、3日以内にご連絡します」「応募から1週間を目安に選考結果をお伝えします」といった文言があれば、「提示された日数+3日」は様子を見てもよいでしょう。
日数の目安が不明で10日~2週間以上待っても連絡がなければ、問い合わせを検討します。
応募後すぐに連絡すると対応を急かすことになり、失礼な印象を与えてしまうため注意が必要です。
求人に応募したあと連絡がこないと「不採用だったのか」と不安になりますよね。
しかし、すぐに連絡がこないからといって不採用とは限りません。
応募先では今まさに選考中かもしれませんし、後述のようにさまざまな理由で連絡が遅れている可能性があります。
基本的に「選考の通過者にのみ連絡します」といった記載がない場合は、不採用でも結果の連絡がきます。
焦って会社に問い合わせる前に、応募内容に不備がなかったかなど確認しましょう。
応募した会社から連絡がこない理由としては、以下のケースが考えられます。
●採用担当者が多忙で連絡が遅れている
●応募数が多くて選考に時間がかかっている
●年末年始や夏季休暇で会社が休み
●募集締め切り後に選考を開始するため
●書類選考の合格者にのみ連絡するため
多くの場合、採用担当者は採用業務だけでなく、並行して別の仕事も行っています。
そのため応募数が多かったり、繁忙期で他の業務が立て込んでいたりすると、応募者への連絡が遅れることもあり得ます。
また、新しく掲載されたばかりの求人で、会社が「応募締め切りを待ってから選考を開始したい」と考えている場合は、応募から連絡まで日が空くこともあるでしょう。
ただし、なかには選考の通過者にのみ連絡をするケースもあります。
この場合、不採用であれば連絡がこないため、「合格した方にのみ連絡します」などの注意書きがないか、よく確認しておきましょう。
応募した会社から連絡がない場合、問い合わせの前に以下を確認しておきましょう。
上記に問題がなければ、応募した求人情報から会社の連絡先を確認して、問い合わせを検討します。
まずはきちんと応募の手続きが完了しているか確認しましょう。
一般的に、転職サイトなどWebから応募していれば、応募完了メールやサイトのマイページにある応募履歴から確認できます。
「途中まで入力したけど応募ボタンを押せていなかった」というケースも考えられるため、改めて確認してみましょう。
応募時に提示した自分の連絡先が間違っていないかも確認が必要です。
応募情報に間違ったメールアドレスや電話番号を記載していると、応募先からの連絡を受け取れません。
もし提出したあとで記入ミスに気づいたら、その時点で応募先に連絡しましょう。
求人に「応募から2週間前後で返信します」「選考の合格者にのみ連絡します」といった注意書きが記載されている場合があります。
こういった連絡期限や対象者を確認せずに問い合わせると、応募先に迷惑をかけてしまう可能性があります。
再度応募した求人の詳細を確認してみましょう。
自分のメールの受信設定も要チェックです。
なかには「パソコンからのメールを全て拒否する」などの受信拒否設定をしており、応募先からのメールを受け取れていないケースがあります。
また、迷惑メールフォルダにメールが振り分けられていることもあるため、確認してみましょう。
応募先に問い合わせをする際のメールの例文は、以下の通りです。
【例文①】
件名:選考結果のお伺い【(氏名)】
本文:株式会社〇〇〇〇
採用担当 〇〇様
お世話になっております。
■月■日、転職サイト■■から■■の求人に応募致しました(氏名)と申します。
選考結果について、お返事をいただける時期の目安をお伺いしたくご連絡致しました。
ご多忙の折に恐縮ではありますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
(氏名)
電話番号 000-0000-0000
メールアドレス abc@abc.com
【例文②】
件名:選考結果のお伺い【(氏名)】
本文:
特別養護老人ホーム〇〇
施設長 〇〇様
お世話になっております。
■月■日、転職サイト■■から■■の求人に応募致しました(氏名)と申します。
選考結果について、1週間を目安にご連絡いただけるとのことでしたが、その後ご状況はいかがでしょうか。
大変お手数ではございますが、お時間のある際にご返信いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
(氏名)
電話番号 000-0000-0000
メールアドレス abc@abc.com
採用担当者が多忙な場合、せっかく問い合わせメールを送っても確認が漏れてしまう可能性があります。
一目で用件がわかる件名をつけ、本文には「いつ、どの求人に応募したか」と自分の氏名・連絡先を明記しましょう。
たとえ先方のミスで連絡が遅れていたとしても、急かすような言い方にならないよう言葉を選ぶことが大切です。
応募先に問い合わせメールを送る際は、以下のポイントに注意しましょう。
●謙虚な姿勢で問い合わせる
●営業時間内にメールを送信する
●送ったメールは保存しておく
忙しい中で時間を割いて確認してもらうことを忘れず、マナーを守って連絡する意識が大切です。
深夜や早朝にメールを送るのは控えましょう。相手の確認しやすさも考慮して、日中の営業時間内(一般的に9時~18時前後)に送信するのが基本です。
また、問い合わせ後のトラブルを予防するためにも、送ったメールは消さずに保管しておきます。
メールを送ったあと1週間以上経っても返信がなければ、電話での問い合わせを検討してもよいでしょう。
求人に応募したあと、なかなか返事がこないと気になります。
特に、転職や就職の時期を急いでいたり、他社の内定受諾との兼ね合いがあったりすると、不安が強くなるでしょう。
そんな時は、ぜひ本記事で紹介した内容を参考に対応してみてください。
応募先からの連絡を待つ間に、別の求人をチェックし、応募を進めるのも一つの手です。
介護・福祉・医療業界で転職するなら
介護求人ナビでお仕事を探してみませんか?
介護求人ナビは、株式会社ベネッセキャリオスが運営する介護業界最大級の求人サイトです。全国の介護・医療・福祉の求人を多数掲載中。
介護求人ナビ編集部では、仕事や資格に関するお役立ち情報、転職・就職活動のノウハウ、介護・福祉業界で働く人のインタビュー記事などを配信しています!
介護求人ナビは、株式会社ベネッセキャリオスが運営する介護業界最大級の求人サイトです。全国の介護・医療・福祉の求人を多数掲載中。
介護求人ナビ編集部では、仕事や資格に関するお役立ち情報、転職・就職活動のノウハウ、介護・福祉業界で働く人のインタビュー記事などを配信しています!
介護求人ナビは全国の介護・福祉・医療の求人を掲載している業界最大級の転職サイトです。
介護職・ヘルパーはもちろん、ケアマネジャーやサービス提供責任者など介護に関わる様々な職種を対象に、全国の介護施設・介護事業所の正社員、パート・アルバイトの求人を掲載中。
希望の勤務地、雇用形態、サービス・施設形態、休日、待遇、アクセス、資格、経験などこだわりの条件からあなたにぴったりのお仕事が探せます。転職支援サービスに登録すると、専門のキャリアアドバイザーから求人の紹介、履歴書の添削、面接のサポートを受けることもできます。
介護・福祉・医療業界の転職、就職、パート・アルバイト先探しに、ぜひ介護求人ナビをご活用ください。
■希望の職種から求人を探す
介護求人ナビは全国の介護・福祉・医療の求人を掲載している業界最大級の転職サイトです。
介護職・ヘルパーはもちろん、ケアマネジャーやサービス提供責任者など介護に関わる様々な職種を対象に、全国の介護施設・介護事業所の正社員、パート・アルバイトの求人を掲載中。
希望の勤務地、雇用形態、サービス・施設形態、休日、待遇、アクセス、資格、経験などこだわりの条件からあなたにぴったりのお仕事が探せます。転職支援サービスに登録すると、専門のキャリアアドバイザーから求人の紹介、履歴書の添削、面接のサポートを受けることもできます。
介護・福祉・医療業界の転職、就職、パート・アルバイト先探しに、ぜひ介護求人ナビをご活用ください。
■希望の職種から求人を探す