介護福祉士、ケアマネジャー(介護支援専門員)だけが介護の資格じゃない!
意外と知られていない資格を取り上げ、どんな資格かをご紹介します。
資格の内容
サービス介助士は、高齢者や障がい者に対する介助技術を身につけるための民間資格。
「おもてなしの心」と「介助技術」を学び、相手に安心してもらいながら手伝いができる人を目指します。
街中などで車いすを使用したり、視覚に障がいがある人などを助ける技術などを学べるので、日常生活でも役立つ資格と言えそうです。
どんな試験がある?
公益財団法人 日本ケアフィット共育機構が主催する「サービス介助士 資格取得講座」を受講する必要があります。
テキスト学習の後に課題を提出し、2日間の実技研修を受け、検定試験を受験します。
どんな職場で活躍できる?
サービス介助士は、介護現場ではもちろん、空港や駅などの交通機関や、デパートや飲食店、銀行や宿泊施設など、あらゆるサービスの現場で活躍しています。
交通機関での乗降の補助や映画館での席への案内、デパートでの買い物の手伝いなど、さまざまな生活シーンの中に介助の心得を修得した人材がいることで、サービスがより充実したものになることから、活躍が期待されている資格です。
適性
生活の中で人助けをする知識を身につけるものなので、普段からまわりによく気が付く人や、奉仕精神のある人、コミュニケーションをとることが好きな人に向いている資格といえるかもしれません。
またサービス業に就いている人は、持っていると役立つ場面が多いのではないでしょうか。