キープリスト

一覧を見る

キープリストに登録されている求人はありません。

資格
介護職・ヘルパー
スキルアップ
医療行為
喀痰吸引

2023年06月20日

喀痰吸引等研修とは?研修内容や第1号・第2号・第3号の違いなどを詳しく解説!

公開日:2021/10/4 最終更新日:2023/6/20

介護士のスキルアップとして注目される「喀痰吸引等研修」とは?
研修内容やカリキュラム、第1号・第2号・第3号の違いなど、喀痰吸引等研修の概要を解説します!

喀痰吸引等研修とは、どんな研修?

喀痰(かくたん)吸引等研修は、2012年4月の法改正により、新たに制度化された研修です。

制度化の背景には、介護施設などで自力で食事を摂ったり、自力で痰を排出できない高齢者が増えている現状があります。喀痰吸引や経管栄養といった医療行為を行う必要性が非常に高まっているにもかかわらず、従来の法律のもとでは、処置ができるのは医師や看護師に限られていました。

そこでスタートしたのが「喀痰吸引等研修」です。
痰の吸引や経管栄養を行える介護職員を養成するための研修です。資格取得者は、さまざまな介護現場で必要とされています。スキルアップし仕事の幅を広げていきたいという方にはオススメの資格です。

なお、喀痰吸引等研修は対応できる対象者や処置の種類によって、「第1号研修」「第2号研修」「第3号研修」と3種類に分類されています。自分が希望する研修内容を選択して受講しましょう。

喀痰吸引等研修で得られる知識・できるようになること

喀痰吸引等研修修了が認定されると、「登録特定行為事業者」の登録を受けている施設や事業所で、医師や看護師との連携のもと、喀痰吸引や経管栄養といった医療行為を行うことができるようになります

喀痰吸引とは、口腔や鼻腔内などに溜まっている痰や唾液を自力で排出できない方に対し、吸引器等を使用し、体外に排出させる処置(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)を言います。また経管栄養とは、口から栄養摂取することができない、あるいは不十分な方に対し、消化管にチューブを通し流動食を投与する処置(胃ろうまたは腸ろう・経鼻)です。

なお、修了した研修の種類(第1号研修、第2号研修、第3号研修)によって、実施可能な行為と対象者が以下のとおり異なります。

大きく分けて、第1号研修と第2号研修は、介護施設などで多くの利用者に処置することを想定。第3号研修は、在宅系サービスを対象とし、重度の障がいを持つ利用者などへの対応を想定しています。

■第1号研修でできること
対象者:不特定多数の利用者
実施可能な行為:
・喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)
・経管栄養(胃ろうまたは腸ろう・経鼻)

■第2号研修でできること
対象者:不特定多数の利用者
実施可能な行為:
・喀痰吸引(口腔内・鼻腔内)
・経管栄養(胃ろうまたは腸ろう)

■第3号研修でできること
対象者:特定の利用者(筋萎縮性側索硬化症(ALS)またはこれに類似する神経・筋疾患、筋ジストロフィー、高位頚髄損傷、遷延制意識障害、重症心身障害などを患っている療養患者や障がい者)
実施可能な行為:
・喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)
・経管栄養(胃ろうまたは腸ろう・経鼻)

喀痰吸引等研修が役立つ職場・就職先は?

呼吸器系疾患や嚥下(えんげ)障害をもつ高齢者が増え、介護施設や居宅サービスなど、あらゆる介護現場で、痰の吸引などの処置を必要とする要介護者が増加しています。そのため、喀痰吸引等研修の資格を持つ介護職員の需要は年々高くなっています。

研修修了が認定されれば施設で働くだけでなく、訪問介護でも喀痰吸引や経管栄養が必要な利用者にサービスを提供でき、活躍の場が広がります。

主な活躍の場としては、介護老人保健施設、障害者福祉施設、特別養護老人ホーム、訪問介護事業所などがあります。
 

喀痰吸引等研修の受講資格は?

喀痰吸引等研修は、介護施設や事業所で働く介護職員であれば、受講資格はとくにありません。介護職員初任者研修の修了者も、もちろん受講可能です。

なお、2017年1月以降に介護福祉士に合格した人については、実務者研修で喀痰吸引や経管栄養について研修済みであるため、研修が一部免除されます。喀痰吸引等研修では実地研修を修了するだけで喀痰吸引等を行えるようになります。

!注意!
介護福祉士の資格取得者は、喀痰吸引等研修を受講しなくても喀痰吸引などの医療行為ができると誤解している方もいるようですが、それはNGです。

2017年以降、介護福祉士の資格取得にあたっては医療的ケア科目として喀痰吸引や経管栄養について学習しますが、実地研修は行われていません。そのため、介護福祉士の資格を持っているというだけでは、喀痰吸引や経管栄養を行うことはできません

実地研修を行い、修了証を社会福祉振興・試験センターへ提出することで喀痰吸引などの医療行為を行うことができるようになります。

喀痰吸引等研修の概要

喀痰吸引等研修の資格を取得するには、都道府県知事指定の研修機関や事業所にて研修を受講し、基本研修と実地研修をすべて修了する必要があります。

■研修日程
自治体ごとに年間の実施時期、実施回数が異なります。
基本研修に要する期間の目安は第1号、第2号研修は合計15日程度、第3号研修は2日程度。実地研修は約10日間です。

■受講料
第1号研修/100,000円~230,000円程度
第2号研修/100,000円~180,000円程度
第3号研修/50,000円程度

※自治体が主催する場合、費用補助により一部負担のみで受講可能となることも。たとえば、東京都は費用をすべて都が負担し、受講費は無料です。

■申込方法
都道府県のホームページ、あるいは研修を実施する各自治体の研修機関へ申し込みます。

喀痰吸引等研修の2023年度研修スケジュール

2023年度の喀痰吸引等研修は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、一部をオンライン形式に変更している研修機関もあります。
参考までに、東京都福祉保健財団が実施する2023年度スケジュールの一部を掲載しておきます。

<第1号・第2号>不特定多数の利用者対象

■第1回
《基本研修+実地研修を受ける場合》
・申込期限:5月8日(月)
・基本研修(講義):6月22日(木)~7月20日(木)のうち9日間
・基本研修(筆記試験):8月1日(火)
・基本研修(演習):8月下旬~9月中旬に3日間×5コース
・実地研修:10月~2024年3月(予定)

《実地研修のみ受ける場合(基本研修免除の場合)》
・申込期限:5月8日(月)
・実地研修:7月~12月または10月~2024年年3月

■第2回(予定)
・申込期限:7月中旬
・基本研修/実地研修:10月上旬~2024年7月下旬

■第3回(予定)
・申込期限:10月下旬
・基本研修/実地研修:12月中旬~2024年6月下旬

<第3号>特定の利用者対象

■第1回
《基本研修》
・申込期限:5月8日(月)
・研修日
A日程 6月17日(土)・18日(日)
B日程 6月26日(月)・27日(火)
C日程 7月2日(日)・3日(月)

《実地研修》
・申込期限:5月8日(月)
・実地研修:6月上旬~8月下旬

■第2回(予定)
・申込期限:7月中旬
・基本研修:9月中旬~9月下旬

・実地研修:9月上旬~11月下旬

■第3回(予定)
・申込期限:10月中旬
・基本研修:11月下旬~12月上旬
・実地研修:11月中旬~2024年2月中旬

■第4回(予定)
・申込期限:12月下旬
・基本研修:2024年2月上旬~2月中旬
・実地研修:2024年1月下旬~3月末

喀痰吸引等研修の内容

第1号研修、第2号研修、第3号研修とも、研修内容は基本研修(講義+演習)と実地研修による構成となっています。

■第1号研修/第2号研修のカリキュラム・内容
基本研修

講義項目 第1号研修 第2号研修
1. 人間と社会
2. 保険料制度とチーム医療
3. 安全な療養生活
4. 清潔保持と感染予防
5. 健康状態の把握
6. 高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論
7. 高齢者及び障害児・者の喀痰吸引実施手順解説
8. 高齢者及び障害児・者の経管栄養概論
9. 高齢者及び障害児・者の経管栄養実施手順解説

実地研修

講義項目 第1号研修 第2号研修
1. 口腔内の喀痰吸引
2. 鼻腔内の喀痰吸引
3. 気管カニューレ内部の喀痰吸引
4. 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
5. 経鼻経管栄養

※第1号研修と第2号研修の研修内容はほぼ同じです。異なるのは実地研修で、第2号研修では「気管カニューレ内部の喀痰吸引」「経鼻経管栄養」を除いた3項目を学習します。

■第3号研修のカリキュラム・内容
基本研修(全9時間)
《講義項目》
1. 重度障害児・者の地域生活等に関する講義
2. 喀痰吸引等を必要とする重度障害児・者の等の障害及び支援に関する講義
3. 緊急時の対応及び危険防止に関する講義
《演習項目》
1. 喀痰吸引等に関する演習

実地研修
1. 口腔内の喀痰吸引
2. 鼻腔内の喀痰吸引
3. 気管カニューレ内部の喀痰吸引
4. 胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養
5. 経鼻経管栄養

※第3号研修の基本研修の内容は、重度障がい者など特定の利用者に関するカリキュラムになっています。合計8時間の講義と1時間の演習です。実地研修は回数制限なし。医師等による評価で、知識および技能を習得したと認められるまで実施されます。

■試験
30分ほどの筆記試験。
50問中、9割以上正答で合格となります。

講義内容からの出題なので、復習をきちんと行っていればそれほど難しい試験ではありません。もし不合格となっても再試験でリカバリーできるので安心して取り組むとよいでしょう。

■修了
基本研修、実地研修を2つとも修了し筆記試験に合格することで資格を取得できます。修了者には修了証明書が発行されます。

■認定申請
喀痰吸引等研修を修了したのち、住民票のある地域の公益財団法人等で「認定特定行為業務従事者」の申請を行う必要があります。

喀痰吸引等研修を受講するメリットは?

喀痰吸引等研修を受講するメリットについてみていきましょう。

1. スキルアップにつながる
喀痰吸引等研修修了が認定されると、痰の吸引や経管栄養を必要とする利用者に、これまでは行いたくてもできなかった医療的ケアを自分の手で提供することができます。仕事の幅が広がり、よりレベルアップした質の高い介護をめざすことができるでしょう。

喀痰吸引等研修修了者は、利用者や家族、周りの介護職からの期待に応えることができるという点で、モチベーションUPにも役立つのではないでしょうか。

2. 活躍の場が広がる
介護現場では、痰の吸引や胃ろうによるケアが必要な利用者はますます増えるでしょう。

需要が高い割に、現在はまだ資格取得者が圧倒的に少なく、必要とされる現場に足りているとは言えません。喀痰吸引等研修修了者は、どこの職場でも「ほしい人材」ですので、活躍の場を広げるチャンスでもあります。

たとえば、これまで施設介護に携わってきた人が、喀痰吸引のスキルを活かす場として訪問介護サービスに目を向けてみるのもオススメです。

3. 収入アップにつながる喀痰吸引等研修の仕事
喀痰吸引等研修は介護の現場で非常に需要の高い資格と言えます。そのため施設によって特別資格手当がプラスされるケースもあり、収入アップにつながる可能性もあります。

喀痰吸引等研修にチャレンジすることは、将来のキャリアにとっても介護職としての成長にとっても意味のあることではないでしょうか。

「喀痰吸引等研修」の求人例をチェックする

 


あなたの資格をアピールできる!
ケース別「自己PR」例文集はこちら
ケース別「志望動機」の例文集はこちら

 

 

この記事をシェアする

介護求人ナビは全国で40,000件以上の介護・福祉の求人情報を掲載した、介護業界最大級の求人サイトです。訪問介護やデイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど高齢者介護の施設や、児童福祉や障害者支援に関わる施設・事業所の求人情報を多数掲載中。介護職、ヘルパー、ケアマネジャー、サービス提供責任者、ドライバーなど職種だけでなく、施設種類での検索や給与検索、土日休み・週休2日制・日勤のみ・夜勤専従・残業なしなど、こだわり条件での求人検索の機能も充実しているので、あなたにぴったりの介護求人が効率よく見つけられます。ブランク可な求人や未経験可の求人、研修制度ありの求人も掲載しているので、初めての転職でも安心!転職・就職・再就職・復職・アルバイト探しに、介護求人ナビをぜひご活用ください。

関連記事