キープリスト

一覧を見る

キープリストに登録されている求人はありません。

介護職・ヘルパー
高齢者
健康

2021年01月06日

七草がゆを食べるのはいつ?意味や由来は?

七草がゆを食べるのはいつ?意味や由来は?

七草がゆはいつ食べる?

「七草がゆ」は、1月7日に食べる「春の七草」を入れたおかゆのこと。

「人日(じんじつ)の節句」という、季節の行事の1つです。

七草がゆの由来・歴史は?

1月7日に春の七草をおかゆにして「七草がゆ」を食べる風習は、江戸時代に始まったと言われています。

早春に芽吹く春の七草を食べることで邪気を払い、無病息災を願うとされています。

また、1月7日は松の内の終わり。お正月の最後の時期です。
正月疲れや年末年始の忙しさで疲れた体を癒すのにも、温かくて消化の良い七草がゆはちょうどいいですね。

「春の七草」の種類

七草がゆに使われる「春の七草」は、どんな野菜なのでしょうか?

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という覚え歌を耳にしたことがあっても、それぞれどんな野菜か知っていますか?

せり:芹。セリ科の30cmほどの植物。セリ鍋などで目にしたことがある人もいるのでは?
なずな:ナズナ。アブラナ科の植物。春に花が咲き、ぺんぺん草と呼ばれる植物です。
ごぎょう:ハハコグサ。キク科の植物。
はこべら:コハコベ。ナデシコ科の植物。
ほとけのざ:コオニタビラコ。キク科の植物。
すずな:カブのこと。
すずしろ:大根のこと。

七草がゆで、心も体も温まりましょう

「春の七草」を刻んで、ご飯と一緒にお粥にして炊く「七草がゆ」。
最近は、フリーズドライの便利な商品も出回っています。

1月7日の朝は、七草がゆを食べて、心も体も一息つきませんか?


 

この記事をシェアする

介護求人ナビは全国で40,000件以上の介護・福祉の求人情報を掲載した、介護業界最大級の求人サイトです。訪問介護やデイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど高齢者介護の施設や、児童福祉や障害者支援に関わる施設・事業所の求人情報を多数掲載中。介護職、ヘルパー、ケアマネジャー、サービス提供責任者、ドライバーなど職種だけでなく、施設種類での検索や給与検索、土日休み・週休2日制・日勤のみ・夜勤専従・残業なしなど、こだわり条件での求人検索の機能も充実しているので、あなたにぴったりの介護求人が効率よく見つけられます。ブランク可な求人や未経験可の求人、研修制度ありの求人も掲載しているので、初めての転職でも安心!転職・就職・再就職・復職・アルバイト探しに、介護求人ナビをぜひご活用ください。

関連記事

新着求人

一覧を見る