2件
応募条件 |
【必須経験】 ■ 法人企業で不動産売買や取引の実務経験・実績がある方 ■下記いずれかの経験 ・不動産の事業企画やリーシング、出口戦略やアセットマネジメントなど、幅広い業務分野の経験があり、 法人・個人の不動産資産の所有者に対する不動産の有効活用の説明、不動産開発を推進ができる方 ・レジデンス、ホテル、病院・福祉施設だけでなく、商業施設などで開発業務の実績を有する方 ・デベロッパー、金融機関不動産部門、リート/ファンドなどで事業用開発業務の実績を有する方 【あれば尚可】 ■宅建もしくはFP、その他金融関連資格など、不動産/金融分野において専門的な業務を 行っていく上で必要な資格を持っている方 |
---|---|
仕事内容 |
高齢者住宅(有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅)や保育園を開設するための 不動産を獲得する開発をしていただきます。 ※今後、西日本エリア(関西・名古屋・広島・金沢・福岡・熊本等)への拠点展開強化を考えており、 上記エリアの不動産開発をご担当いただく方を募集します。 【具体的なお仕事内容】 ■不動産全般に関する専門知識を使い、不動産市場を俯瞰してタイムリーで正確性の 高い情報を得て市場分析を行い、不動産開発戦略を立案・実行する ■不動産物件を紹介を行う不動産企業、ハウスメーカー、ゼネコン、金融機関等から こちらの法人の事業に適した候補地や不動産物件を紹介していただくための継続的な営業活動を行う ■オーナー様に対する事業計画の作成とプレゼンテーション ■全般的な建築計画に関する打ち合わせ ■契約行為全般(賃貸借契約・協定書・売買契約など) ※こちらの法人の物件の多くは、オーナー様に老人ホーム等を建設していただき、賃貸借契約を 結んだのち利用するという形をとっています。 ※今後新規ホーム開発を手掛けていく中で、どのような環境であれば、老人ホームを 利用されるお客様がご満足できるかを最大限に考えて不動産開発をしていただきます。 提案力と人間力が鍵となる職務です。 |
給与 |
【想定年収】500~800万円 程度※キャリア・スキルによる ■500万:月給347,882円(基本給276,000円 +営業手当71,882円) /月 +賞与 ■800万:月給536,000円(基本給326,000円 +役割職責手当(個人毎に設定))/月 +賞与 ※営業手当:残業手当35 時間分 (公休日出勤の場合は、別途残業手当を支給) ※事業場外みなし労働制のため、別途残業手当支給はありません ■昇給年1回※評価による ■賞与年2回※評価による ※別途特別賞与あり(賞与支給対象期間である6ヶ月の残業時間が270時間以下の場合、年間基本給の0.5ヶ月分を加算して支給します※役割職責手当該当者は対象外) |
応募条件 |
【必須】 自動車運転免許をお持ちの方 【不問】 ・学歴 ・経験 ◎新卒の方、未経験の方、ブランクのある方もOKです ◎介護資格のある方歓迎します! |
---|---|
仕事内容 |
・入居相談員として、介護施設への入居案内業務を行っていただきます ・入所促進のためのルート営業(病院・介護業者等)などもお任せします |
給与 |
【月給】240,000円~ <給与の詳細> 【月給】+【歩合】 <その他手当・補助> ・交流会手当 ・医療費補助 |
日本の高齢化社会が進んでいく中で、介護業界での仕事の需要は増加傾向にあります。とはいえ、一口に介護に携わる仕事といってもさまざまな職種があり、大きくわけると、直接現場で働くケースと間接的に関わるケースの2種類に大別されます。生活相談員や営業職は、後者の間接的に関わる仕事となり、介護業界の中でも重要な役割を担っている職種のひとつです。営業職は多くの会社にも存在する知名度の高い職種なので、仕事内容をイメージしやすいのではないでしょうか。他の業界も同じですが、介護業界でも飛び込みなどの闇雲な営業方法では成功しにくく、ケアマネジャーや地域包括支援センターなどとの繋がりを密にして、その地域の要介護者を紹介してもらうといったやり方があります。介護業界での営業の平均年収は400万円前後とされていて、月給に換算すると20万円前後です。施設の営業職であれば、営業職と同時に生活相談員を兼務することも多くあります。生活相談員はその名の通り、施設などで介護を受けている利用者や家族からの不満や相談を聞いて、状況確認や問題解決、提案などを行ないます。相談員はさまざまな意見を聞いて、利用者が快適にサービスを受けられる環境を作ることが必要です。そのほかにも、ケアマネジャーの窓口になったり、利用者の入退所の手続きなどが業務内容になります。職場は有料老人ホームやデイサービスなど多岐に渡り、施設によっては必ず1人は常駐が義務付けられているケースもあります。生活相談員になるための要件は各都道府県によって異なりますが、介護支援専門員(ケアマネジャー)や介護福祉士、社会福祉士といった資格や、老人福祉施設などでの計画作成の実務経験、一定の介護職の経験などが必要になります。1施設に1名いれば十分なことが多いので介護職に比べると求人数は少なくなりますが、募集をかけていることも多いため、求人サイトで常に求人情報が掲載されている、探しやすい職種の一つです。生活相談員は仕事内容が多岐に渡る場合もあるので、面接の際にはしっかりと仕事内容や条件を確認して、自分に合った施設に応募することが大切になります。
営業の正社員、契約社員などの正規職員の平均年収は379万円となっています。パート・アルバイトの平均時給は1538円、派遣社員など非正規職員の平均時給は0円となっています。
有料老人ホーム 、 クリニック 、 福祉用具関連 、 訪問介護 、 訪問看護 などのサービス形態です。どのような求人があるかぜひチェックしてみてください。
職種名
北海道・東北
関東
甲信越・北陸
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
電車やバス停などからの通勤時間で求人を検索いただけます
指定の場所からの徒歩や車での通勤時間で求人を検索いただけます
勤務地から求人を探す