キープリスト

一覧を見る

キープリストに登録されている求人はありません。

介護サービス
介護職・ヘルパー
介護保険
ケアマネジャー
介護保険制度
高齢者

2022年10月03日

「要介護1と2の保険外し」の真意は?介護保険制度と合わせてわかりやすく解説!

介護保険制度の見直しにおける、介護費の枠組み変更案が財務省より発表になりました。
要介護1と要介護2の介護給付の移管に伴い、「要介護1と2の保険外し」が一時Twitterでトレンド入りするなど話題になっています

『介護度が低い人は介護保険が使えなくなるの?』などと不安になった人も多いかもしれません。

今回話題になっている「要介護1と2の保険外し」の意味と、介護保険制度の基本について、簡単にわかりやすく解説します。

そもそも介護のお金はどうなってるの?

そもそも、介護サービスを受けるときの「介護保険」はどのような仕組みになっているのでしょうか?

私たちが介護保険を利用して介護サービスを受けたとき、利用者は介護サービス費の1割を介護事業者に支払い、残りの9割は介護保険から支払われます。病院で治療を受けたときに窓口で3割だけ負担するのと同じ仕組みです。

介護事業所は、「介護報酬」として、介護サービス費の1割を利用者から利用料として受け取り、9割を介護保険から介護給付費として受け取っています。

ただし、介護サービス費は、利用者の収入によって負担割合が違っており、原則1割負担ですが、現役世代並みの収入がある高齢者は2割・3割の負担となります。

「要介護1と2の保険外し」ってどういうこと?

ここで、今般話題になっている「要介護1と2の保険外し」とはどういうことか、議論が巻き起こるもとになった財務省の計画を見てみましょう。

これまで要介護1以上の高齢者が介護サービスを受けたとき、「介護給付」が事業所に支払われていました。財務省の計画によると、今後、要介護1・2の訪問介護と通所介護(デイサービス)については、介護給付ではなく「地域支援事業」を利用することにしようということです。

現在の介護給付では、全国一律のサービス基準が設けられていますが、「地域支援事業」へ移行することで、市区町村が独自に人員配置などを設けることができるようになります

ここで懸念されているのが、市区町村によって、介護サービスのありかたや報酬額の設定を決めることことにより、サービス提供のばらつきや質の低下が起こるのではないか、ということ。人員配置をゆるくして介護サービス費を安くしても、適切なケアを提供できないんじゃないか、という点が論争になっています。

『保険外し』という言葉が使われて、介護保険が使えなくなるのか?と不安になった方もいるかもしれませんが、要介護1・2の人は介護保険制度が使えなくなる、ということではないので、その点では安心です。

ただし、制度が変わるとサービス提供する介護事業者側の混乱は起こるでしょう。

今後も慎重な協議が進むことを注視していく必要があるかもしれません。

参考
財務省「財政制度分科会(令和4年4月13日開催)資料一覧」

この記事をシェアする

介護求人ナビは全国で40,000件以上の介護・福祉の求人情報を掲載した、介護業界最大級の求人サイトです。訪問介護やデイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど高齢者介護の施設や、児童福祉や障害者支援に関わる施設・事業所の求人情報を多数掲載中。介護職、ヘルパー、ケアマネジャー、サービス提供責任者、ドライバーなど職種だけでなく、施設種類での検索や給与検索、土日休み・週休2日制・日勤のみ・夜勤専従・残業なしなど、こだわり条件での求人検索の機能も充実しているので、あなたにぴったりの介護求人が効率よく見つけられます。ブランク可な求人や未経験可の求人、研修制度ありの求人も掲載しているので、初めての転職でも安心!転職・就職・再就職・復職・アルバイト探しに、介護求人ナビをぜひご活用ください。

関連記事

新着求人

一覧を見る