5件
応募条件 |
◆福祉用具専門相談員・介護福祉士の資格がある方 。経験者優遇 ◆要普免(AT限定可) ◆パソコン操作ができる方(Excel・Wordの基本操作) ◆ 学歴不問 |
---|---|
仕事内容 |
◎福祉用具の提供を通して、ご利用者の自立支援をサポートしています。 福祉用具専門相談員の知識とセンスを活かし、身体の不自由な高齢者や障がいを持ったご利用者の生活に役立つ福祉用具の提案・選定を行っていただくお仕事です。 ◎自分が選んだ福祉用具で身体の不自由、障がいを持たれたご入居者が自信を取り戻し、ご入居者とご家族の笑顔に繋がります! |
給与 |
月給:180,000 ~ 250,000円 ※年齢、経験、能力、前職給与を考慮の上、優遇いたします ※試用期間あり(3ヶ月間)待遇は同条件 |
応募条件 |
・福祉用具専門相談員指定講習修了者 ・自動車普通免許(AT限定可) |
---|---|
仕事内容 |
★仕事内容★ 利用者さんの生活状況・身体状況を把握し、その利用者さんにあった福祉用具を選定し、 福祉用具の納品・調整を行い、後日に、使い勝手などお聞きしながら、必要であれば、 改善していくなど、利用者さんに寄り添った「やりがい」のある仕事です。 |
給与 |
月給:223000円〜+各種手当 |
応募条件 |
普通自動車運転免許(AT限定可) 未経験可◎ |
---|---|
仕事内容 |
■住宅改修工事の実務 介護保険の認定を受けた要介護者がご自宅で安全かつ安心して生活できるようにするために ご自宅の玄関、廊下、階段などに手すり等を取付けます。 ▽たとえばこのような業務も含まれます… ・ご依頼を受けたお宅に訪問し、ご要望の位置に手すりを取り付けられるか確認 ・簡単な見取り図の作成 ・工事金額の見積り作成 ・現地での工事 ・工事代金の回収 比較的簡易な工事内容なので、工具の扱いがわかれば作業自体は難しくありません。 ■住宅改修工事の施工管理 介護保険の認定を受けた要介護者がご自宅で安全かつ安心して生活できるようにするために、 ご自宅のバリアフリー化工事を提案し、必要な工事の施工管理を行います。 ▽たとえばこのような業務も含まれます… ・現地訪問調査、必要な改修工事の検討、簡単な図面(見取り図)の作成 ・工事金額の見積り作成 ・施工計画の策定、必要な職方の手配、現場における施工管理、工事代金の改修 内容:手すりやスロープの取付け、ユニットバス交換、洋式便器への交換、ドアの交換(開戸→引戸) 階段昇降機の取付け、壁クロス張替、床材交換(畳→フローリング) お客様がよりよい生活環境で過ごせるよう、営業と連携しながら業務を行って頂きます。 |
給与 |
月給 228,000円 〜 307,000円 ■昇給年1/賞与年2(※約2.5ヶ月分) ■年収:330~500万円(能力・経験等を考慮の上決定。年齢に関わらず実力を評価する人事制度となっています!) 年収モデル:施工技能者実務経験5年あり 400万円 |
応募条件 |
【必須】 ■普通免許(AT限定可) ■45歳迄(長期キャリア形成の為) 【歓迎】 ■無資格・未経験の方歓迎 ■ヘルパー経験者、PT・OT経験者の方、 福祉用具専門相談員資格をお持ちの方優遇致します! (必要資格ではありません。福祉用具の相談を行うための資格で、入社後ご希望や能力・経験に応じて、 資格取得をバックアップ致します。) ■学歴不問、ブランクありOK! |
---|---|
仕事内容 |
■1日5~8件程をAT車で回り、お客様宅へ福祉用具(ベッド、車いすなど)を配送・組立・使用説明していただきます。 ■お客様とコミュニケーションをとりながら、身体状況や住環境を考慮し、設置場所の相談やサイズ調整(=フィッティング)を行います。 *重量物は2名体制でフォロー(商品重量は5~30㎏程度で、機種や部品により異なります) *特別な技術は不要!組立方法など先輩社員が一緒に作業しながら丁寧にお教えします! |
給与 |
月給:207,500円~ *交通費支給(非課税限度額内) *残業代支給 *年収:300~350万円(能力・経験等を考慮の上決定) 【モデル年収】※それぞれ別途交通費・残業代支給 例:32歳/入社2年目 月給23万5000円+賞与=年収340万円 |
応募条件 |
【必須】 ■普通免許(AT限定可) ■48歳迄(長期キャリア形成の為) 【歓迎】 ■無資格・未経験の方歓迎 ■福祉用具専門相談員の資格をお持ちの方、 ■ヘルパー経験者、PT・OT経験者の方優遇 ※性別、学歴不問、ブランクありOK! ※福祉用具専門相談員の資格を入社後に取得頂きます。(費用は会社負担。取得にかかる期間は出勤扱い。) |
---|---|
仕事内容 |
福祉用具や住宅リフォームの提案を通じて、お客様の「くらし」をトータルコーディネートします。 担当エリアの医療・介護従事者とネットワークを構築し、福祉用具のプロとして地域社会に貢献します。 <主な業務の流れ> 1.地域のケアマネジャーに向けて営業活動を行います。(ルート営業) 2.ご紹介いただいたお客様のお宅へ伺い、 ヒアリングを通じて最適な福祉用具や住宅リフォームの提案をします。 このほか、福祉用具の搬入出、フィッティング、定期モニタリングもチームメンバーと協力して行います。 ※AT社用車を使用。(軽ワンボックスカーが基本) ※搬入は男性の配送スタッフと同行するので、女性営業も安心です! |
給与 |
月給 228,000円 〜 345,000円 ■昇給年1/賞与年2(※約2.5ヶ月分) ■月20時間分の固定残業手当34,000円手当含む※超過分追加支給 ■年収:330~500万円(能力・経験等を考慮の上決定。年齢に関わらず実力を評価する人事制度となっています!) 例:営業経験有1年目/月給27万6千円+賞与=年収400万円 |
日本の高齢化社会が進んでいく中で、介護業界での仕事の需要は増加傾向にあります。とはいえ、一口に介護に携わる仕事といってもさまざまな職種があり、大きくわけると、直接現場で働くケースと間接的に関わるケースの2種類に大別されます。生活相談員や営業職は、後者の間接的に関わる仕事となり、介護業界の中でも重要な役割を担っている職種のひとつです。営業職は多くの会社にも存在する知名度の高い職種なので、仕事内容をイメージしやすいのではないでしょうか。他の業界も同じですが、介護業界でも飛び込みなどの闇雲な営業方法では成功しにくく、ケアマネジャーや地域包括支援センターなどとの繋がりを密にして、その地域の要介護者を紹介してもらうといったやり方があります。介護業界での営業の平均年収は400万円前後とされていて、月給に換算すると20万円前後です。施設の営業職であれば、営業職と同時に生活相談員を兼務することも多くあります。生活相談員はその名の通り、施設などで介護を受けている利用者や家族からの不満や相談を聞いて、状況確認や問題解決、提案などを行ないます。相談員はさまざまな意見を聞いて、利用者が快適にサービスを受けられる環境を作ることが必要です。そのほかにも、ケアマネジャーの窓口になったり、利用者の入退所の手続きなどが業務内容になります。職場は有料老人ホームやデイサービスなど多岐に渡り、施設によっては必ず1人は常駐が義務付けられているケースもあります。生活相談員になるための要件は各都道府県によって異なりますが、介護支援専門員(ケアマネジャー)や介護福祉士、社会福祉士といった資格や、老人福祉施設などでの計画作成の実務経験、一定の介護職の経験などが必要になります。1施設に1名いれば十分なことが多いので介護職に比べると求人数は少なくなりますが、募集をかけていることも多いため、求人サイトで常に求人情報が掲載されている、探しやすい職種の一つです。生活相談員は仕事内容が多岐に渡る場合もあるので、面接の際にはしっかりと仕事内容や条件を確認して、自分に合った施設に応募することが大切になります。
大阪府の年齢別の人口構成を見ると、65歳以上の高齢者が227.8万人で全人口の26.1%を占めています。介護求人ナビで紹介している介護職の求人数は3,292件(2018年4月現在)。施設形態別に見ると有料老人ホームでの求人が多く、約30%を占めています。職種別では、介護職・ヘルパーの求人が最も多く約70%を占めていて、ケアマネジャーや管理職など他の職種はそれぞれ約3〜5%で同じ程度の求人があります。大阪府の介護事業所数は全国でも多い傾向にあります。介護福祉士の数も東京都に次いで多いのですが、介護や支援が必要な高齢者の数も非常に多く、今後ますます介護職・ヘルパーの需要は増えていくでしょう。
大阪府の65歳以上の高齢者の人口は全体の26.1%、そのうち75歳以上の高齢者は11.7%であり、全国平均を若干下回っています。団塊世代の人口が多いことから、2025年には65歳以上の高齢者の割合が30%に、75歳以上の高齢者の割合が17.8%に達する見込みです。大阪府の介護実態で特徴的なのは、利用者数においても給付費用においても訪問介護などの居宅サービスの割合が高いことです。全国の介護サービス利用状況を見ると施設サービス利用者が20.1%に対し居宅サービス利用者は62.2%ですが、大阪府では施設サービス利用者15.3%に対し居宅サービス利用者は68.4%となっています。介護事業所数を見ても、他の都道府県と比べ、訪問介護や訪問リハビリ、通所介護の事業所が多い傾向にあります。大阪府では居宅サービスの利用が他の都道府県よりも進んでいますが、介護福祉士1人あたりの要介護・要支援認定者数の割合は4.6人と全国平均よりも高い傾向にあり、介護職員の需要は今後さらに高まるといえるでしょう。大阪府は高齢者人口に占める要支援・要介護認定率が全国で最も高く22.4%を示していて、とりわけ要介護2以下の高齢者の割合は15%程度と高くなっています(2016年現在)。今後75歳以上の高齢者が増加すると中重度者の比率が上昇し、施設サービスや小規模多機能型居宅介護の需要が高まる可能性があります。介護求人ナビでは、大阪府全域の介護職・ヘルパーの求人を網羅しています。大阪市、茨木市、豊中市などの行政区分だけでなく、資格手当・給与・賞与といった条件でも希望の求人を探すことができます。
大阪府の正社員、契約社員などの正規職員の平均年収は361万円となっています。パート・アルバイトの平均時給は1304円、派遣社員など非正規職員の平均時給は1475円となっています。
大阪府で 福祉用具専門相談員の求人が多いのは、 大阪市城東区 、 堺市北区 、 守口市 、 豊中市 などのエリアです。どのような求人があるかぜひチェックしてみてください。
福祉用具関連 などのサービス形態です。どのような求人があるかぜひチェックしてみてください。
職種名
北海道・東北
関東
甲信越・北陸
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
電車やバス停などからの通勤時間で求人を検索いただけます
指定の場所からの徒歩や車での通勤時間で求人を検索いただけます
勤務地から求人を探す