求人を探す
キープリスト
キープリストに登録されている求人はありません。
閲覧履歴
閲覧履歴はありません
検索結果 939 件
厚生労働省から介護施設・介護事業所で集中的検査をするよう要請が。入所系施設・通所系施設・訪問サービスなど、すべてのサービス形態が対象となっています。
新型コロナの療養期間が「症状がある人は7日間・無症状の人は5日間」で解除できるようにすると、政府から発表がありました。療養期間は短縮されましたが、リスク軽減のため感染対策は忘れないようにしましょう。
政府で7日、今後の社会保障制度の改革に関する会合がありました。介護保険制度の見直しなどが重点課題として決定。当面の焦点は「利用者負担引き上げの是非」となっています。
生活に直結する値上げラッシュ。物価だけでなく、10月からは「雇用保険」「高齢者の医療費」の負担割合にも変更が。ポイントを解説します。
9月6日より5歳から11歳の子どもも、コロナワクチンの追加接種(3回目接種)が受けられることに。あくまでも本人・保護者の希望があった場合のみ接種するものとして、学校での集団接種は推奨しないとされています。
新型コロナによる臨時休校などで仕事を休んだ労働者を支援するための「小学校休業等対応助成金」。今年11月の有給休暇分も対象とする方針であることが、厚生労働省より発表になりました。助成額も変わらず、個人申請の方への支援も引き続き継続となる方針です。
オミクロン株対応ワクチンが9月から段階的に接種スタートへ。高齢者・重症化リスクのある人・医療従事者・介護従事者が優先的に接種スタートとなる見込みです。
中小企業向けの「業務改善助成金」について、期限延長と対象の拡大が発表されました。特例コースでは、これまで新型コロナの影響による売り上げが指標となっていましたが、物価高騰の影響を受けた中小企業も対象に。従業員の働きやすさを改善した事業所に対する経費補助なので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
高齢者施設を対象とした新型コロナワクチンの4回目接種状況の調査結果が明らかに。7月までに接種完了している施設は約半数ですが、現在でも接種準備は進められています。
最新の有効求人倍率が発表に。2022年1月以降、連続で上昇しています。2020年、コロナ禍で求人数の減少と有効求人倍率の落ち込みがありましたが、徐々に回復傾向が見られます。
毎年9月1日は「防災の日」。いつどこで起こるかわからない自然災害に備えて、年に1回防災について考える日にしましょう!自宅や勤務先で準備しておくべき防災グッズの目安をご紹介します。
コロナ下の経済活動支援としてスタートした「県民割」が、9月30日まで期間延長されることが発表になりました。キャンペーン内容や利用条件や割引額は?
4月以降の介護保険最新情報では、介護支援専門員にとって重要な事務連絡が立て続けに発出されました。これらは何の関係もないように見えますが、実はすべて介護支援専門員の法定研修に含まれるテーマです。そこで今回は、次期介護支援専門員法定研修がどのような切り口で改定される見込みなのか、筆者の見解から解説致します。
職員が働きやすい職場と、生産性の向上は、どうやったら両立できる?介護の業務改善を後押しする無料セミナーが、厚労省主催で開催されます!現場の介護職向け・経営者層向けのグループワークをぜひ活用してみませんか?
令和4年度の最低賃金改定予定額が発表に!全国で30~33円の引き上げを予定。全国平均は31円プラスの改訂で、過去最高の引き上げ額となりそうです。
再開が延期されていた「もっとTokyo(東京都民割)」が、9月1日より再開することが発表に。利用条件や利用方法をまとめました。感染対策に十分注意して利用するようにしましょう。
8月18日は「健康食育の日」。子どもたちへの教育の一環として注目を集める「食育」ですが、大人が学ぶことにもメリットはたくさん!
介護職員の処遇改善のために、まずは業界の財務状況の見える化を!介護保険改正に向け、介護事業所の収支を明らかにする必要があることが議論されています。事業所の運営状況をはっきりさせ、それぞれのサービスに適切な報酬がいきわたるような丁寧な調査に期待したいですね。
病院や介護施設での面会などで、コロナワクチンの接種証明書が求められることがあります。接種証明書の申請・発行の方法と、手数料や有効期限についての疑問を解説します。
8月10日、厚生労働省から新型コロナに関する通知が発出。従業員に自宅療養のための検査結果や、待機期間経過後の陰性証明書を提出させることがないように、事業主や企業に対して協力依頼が出されました。