求人を探す
キープリスト
キープリストに登録されている求人はありません。
閲覧履歴
閲覧履歴はありません
検索結果 939 件
介護福祉士試験の日程が発表になりました!今からしっかり受験対策ができる無料の受験対策講座も公開中。介護福祉士合格を目指す皆さんを、応援します!
今年も気温が高い日が増えてきました。夏になると話題になるのが、電気の使用量とエネルギー不足です。国を挙げて夏のエネルギー不足を乗り切るため、経済産業省より省エネ対策の取り組みについて、お知らせが発表されました。
2022年度(令和4年度)の「介護事業経営概況調査」の提出期限が7月にせまっています。厚生労働省から、協力の依頼が通達されました。次期改定での介護給付費や介護報酬を決定するための資料となる重要な調査です。
新型コロナの影響を受けた経済を取り戻すためにスタートする『もっとTokyo』。「都民割」とも言われるこの制度、対象者や適用条件、補助される金額・回数などについて、簡単にまとめました。
介護施設でのコロナ患者の退院後受け入れについて、厚生労働省から都道府県に協力依頼が、事務連絡として出されました。これまでも、退院後の介護施設での受け入れ協力はありましたが、高齢者のコロナ感染が増えている地域があることから、改めて協力のお願いが出された形です。
厚生労働省より、ウクライナからの入国者に対する介護保険の適用について、追加発表がありました。今年4月の避難民への介護保険サービス提供についての発表後、今回の発表では介護保険料と自己負担割合について示されました。
お子さんのコロナ療養や休校で仕事を休んだ保護者への支援制度「小学校休業等対応助成金・支援金」が、2022年9月まで延期になりそうです!
新型コロナによる収入減への支援策として、2021年に支給された「子育て世帯生活支援特別給付金」。子ども1人につき5万円が支給されたこの特別給付金が、2022年度にも支給されることになりました。
徐々に新規感染者数が減っている新型コロナ。感染者数はピーク時の約8分の1まで減少していますが、また増加することが懸念されています。国が進める今後のコロナ対策『3つの方向性』とは。
介護現場のコミュニケーションツールとして活用が進む『インカム』。今年度も導入時に補助金が支給されます!タブレットやスマホ、介護ソフトなど、身近なデバイスやツールでも、業務を効率化する便利なものを、介護現場でも積極的に取り入れていきたいですね。
マイナンバーカード登録でポイントがもらえる!「マイナポイント」第2弾の受付が、6月30日から始まることが発表されました。マイナンバーカード取得の手続きは面倒?今から申請してもポイントはもらえる?など、素朴な疑問を調査しました。
東京都の介護事業所・介護施設は必見!コロナ対策で購入した消毒液やマスク、パーテーションなどの費用について、助成金がもらえます!消耗品購入と工事費用、2つのコースがある助成金制度をぜひ活用しましょう。
2022年3月に、介護保険事業所の指導指針・監査指針が改定されました。新指針では「オンラインでの指導」「サービスごとに確認項目を限定」など、事業所と行政のどちらも効率化を目指しています。
改正道路交通法が5月13日より施行されます。今回の道路交通法改正では「高齢ドライバーの運転免許更新」について、新たに検査が義務付けられることになりました。
60歳以上の従業員がいれば補助金が申請できる!中小企業向けの「エイジフレンドリー補助金」の2022年度(令和4年度)申請がスタートしました。
介護支援専門員実務研修や更新研修のカリキュラムが変更に?!近年の動向を踏まえた追加項目や、修了評価の方法など、今後改定が検討されているケアマネ講習のポイントをピックアップしてまとめました。
コロナワクチン4回目接種について、厚生労働省より発表がありました。対象は「60歳以上の高齢者」と「基礎疾患があるなど重症化リスクが高い方」で、5月下旬より接種開始予定とされています。
厚生労働省より、ウクライナからの入国者に対する介護保険の適用について発表がありました。ウクライナからの避難民についても、現状の外国人住民と同様に介護保険の被保険者とし、介護保険サービスが受けられることとなりました。
低所得世帯への臨時給付金が話題になっています。経済的に困窮している世帯に、一時給付金を支払う方向で検討が進められ、子育て世帯には、低所得者向け給付金に追加で給付金が支払われることになりそうです。
母の日には感謝の気持ちを直接伝えてみませんか?『老人ホームや介護施設で暮らすお母さんに母の日のプレゼントを贈りたいけど、何がいいんだろう……?』とお悩みの方へ、おすすめのプレゼントと避けるべきプレゼントをご紹介します。