キープリスト

一覧を見る

キープリストに登録されている求人はありません。

2024年05月22日

管理者のパワハラが原因で辞めたい!サービス提供責任者の転職体験談

訪問介護ひと筋!サービス提供責任者(サ責)のUさんにインタビュー。前職の訪問介護事業所では管理者のパワハラに悩み、転職を決意したそうで……?

インタビュー対象者のUさん

▽Uさん(50代前半・女性)

【前職:訪問介護・サービス提供責任者】
・勤続年数 5年(正職員)
・給料 月31万円(ボーナスあり)
・勤務 9:00~18:00、週5日

【現職:訪問介護・サービス提供責任者】
・勤続年数 10年(正職員)
・給料 月31万円(ボーナスあり)
・勤務 9:00~18:00、週5日

【転職歴】
クリーニング店→広告会社→建築会社→訪問ヘルパー→サ責(前職)→サ責(現職)

管理者のパワハラで転職を決意

Uさんのモチベーショングラフ

Q前職を辞めたきっかけは?
A管理者のパワハラと、
過剰なサービスで売上を上げようとする経営方針に我慢の限界がきた……

サ責になって意気揚々と仕事を始めたのですが、管理者が気分次第で暴言を吐き、職員を罵倒する職場でした。

直接言われればまだいいのですが、陰で他の職員に悪口を言っていることも多く、とてもいやな気分になります。

しかも、利用者さんに対しても同様なのです。お客様なのに、「できませんよ!」と怒鳴ったりして……。

当時はなかった言葉ですが、今で言えば「パワハラ」「モラハラ」です。

そして、どうしても理解できなかったのが「売上至上主義」でした。

明らかに過剰なサービスを提案し、承諾させて報酬を得る。利用者さんやご家族の知識がないのをいいことに、利用者さん本位とはかけ離れたサービスを押し付けるのです。

5年間我慢しましたが、「この人のもとで得るものはないな」と感じ、転職を決意しました。

訪問介護は天職だから続けたい

Qいやなことがあっても、介護の仕事を続けようと思った理由は?
A訪問介護の仕事は天職だと思っているから。

訪問介護の仕事が好きなんです。

在宅で、その人らしい暮らしを支援して、元気に生きていただきたい。
「おかげで助かるよ」などと直接言っていただけるのがうれしいのです。

サ責として、ヘルパーさんが楽しく働ける環境を作りながら、利用者さんに寄与したいと思っています。

同業者のつながりで転職できた

Q現職にはどうやって転職した?
A同業者の集まりで、知り合いのサ責に紹介してもらった。

自治体の訪問介護事業所の勉強会や、サ責同士の交流会によく出席していたので、そういう場で同じサ責に相談しました。

地域の人たちはお互いの事業所の特徴をよく知っているので、「よく我慢していると思っていたわ」などと慰めてくれ、「うちの事業所に来ない?」と誘ってくれたのです。

懇意のサ責が「うちならそういうパワハラはない」と断言してくれたので、あまり心配はありませんでした。

彼女の仲立ちで法人の理事を紹介してもらい、転職することができました。

決め手はNPOの公平な合議制

Q新しい職場を選んだ決め手は?
A合議制で物事を決めるNPO法人なら、ワンマン管理者に振り回されないと思った。

前の事業所は管理者が自分の好きなように運営していました。

でも、次のところはNPO法人で理事の合議が必要なので、公平な運営がしやすい体制になっています。

誘ってくれた方が「うちは穏やかで風通しもいいし、利用者さん本位なところがいい」と言っていたのも決め手の一つでした。

新たな職場のいい面と悪い面

Q転職したことで問題は解決した?
Aワンマン経営でなくなったのはよかった!ただし優柔不断な側面も…

とにかく以前の職場の管理者を尊敬できず、ワンマンぶりに辟易していたので、風通しのいい職場に出会えたのはとてもよかったです。
だからこそ10年も続けてこられました。

ただ逆に、優柔不断で決断力に欠ける部分もあります。

それで利用者さんに迷惑がかかったり、間に入るサ責やヘルパーが困ったりすることもありました。
コロナ禍で経営がピンチになったときも、判断が遅く、ズルズルと経営が悪化しましたし……。

「ここがいい」と思えば「そこはよくない」があったり…何もかも完璧な職場はないな、と実感します。

介護職を「辞めたい」人へ

Q今まさに介護職を「辞めようかな」と思っている人へアドバイスは?
Aすべてが納得できる環境はない。でも譲れないところははっきりさせて!

「パワハラがいやだ!これさえなければ……」と思っていましたが、どこに行っても不満な部分はあります。それは腹をくくったほうがいいですね。

でも、「これだけはどうしても許せない」という部分はあきらめず、それがない職場を選ぶべきだと思います。

私の場合は、「合議制で公平な職場がいい」と言うことに加えて、「給料が下がらない」こともマストでした。

私が家計を支えていたので、これは妥協できません。面接のときにしっかり伝えて、納得できる給料条件にしていただきました。そういう交渉力も必要かな、と思いますね。

また、何もかも法人に求めるのではなく、自分も運営に関わり、職場の改善に積極的になることも必要かもしれません。みんなでいい職場を作っていけたらいいなと思っています。

\介護業界の転職を徹底サポート!/
取材・文:三輪 泉

社会福祉士、介護職員初任者研修、福祉住環境コーディネーター2級。
約30年前よりファッションや芸能、子育て、教育などを中心にライターとして活動。2012年、親の介護を機に社会福祉士国家資格を取得し、高齢者介護・医療・健康分野でのライターとしても活躍中。
現在は、法定成年後見人として支援が必要な方の財産管理や身上監護も行う。
介護、医療、教育、子育てなどのテーマを中心にWEB雑誌・書籍などの記事執筆を多数担当。

この記事をシェアする

介護求人ナビは全国で40,000件以上の介護・福祉の求人情報を掲載した、介護業界最大級の求人サイトです。訪問介護やデイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど高齢者介護の施設や、児童福祉や障害者支援に関わる施設・事業所の求人情報を多数掲載中。介護職、ヘルパー、ケアマネジャー、サービス提供責任者、ドライバーなど職種だけでなく、施設種類での検索や給与検索、土日休み・週休2日制・日勤のみ・夜勤専従・残業なしなど、こだわり条件での求人検索の機能も充実しているので、あなたにぴったりの介護求人が効率よく見つけられます。ブランク可な求人や未経験可の求人、研修制度ありの求人も掲載しているので、初めての転職でも安心!転職・就職・再就職・復職・アルバイト探しに、介護求人ナビをぜひご活用ください。

関連記事