履歴書の年齢の欄には「満」と書かれていますが、今の年齢を記入すればいいのか、あるいはその年に来る年齢を記入すればよいのかで迷ったことはないですか?
今回は、「満年齢とは」「履歴書に書く年齢は?」といった疑問にお答えするとともに、正しい満年齢の書き方、計算方法について紹介します。
履歴書に書く「満年齢」とはどういう意味でしょうか?
「満年齢」は、生まれたときを0歳とし、はじめての誕生日が来たときに1歳とする数え方で算出した年齢です。
要するに、私たちが一般的に年齢を数えたり、人に言ったりするのと同じ実年齢。
ですから、履歴書に書くときも迷ったり驚いたりしないで、ごく普通にいつものように自分の年齢を書き入れればよいのです。
履歴書に書く年齢は、その履歴書の提出日の実年齢を記入します。
履歴書には日付を書く欄があり、日付は「提出日」を記入します。郵送なら投函日、面接持参なら面接日を書きます。
つまり、履歴書の日付の時点での「実年齢」を書くのが正解です。
実際に履歴書で記入する生年月日は西暦か和暦のどちらを記載するのが正解なのでしょうか。
実は、履歴書に記入する生年月日については西暦でも和暦でもどちらでも構いません。
ただし、生年月日を西暦で書いた場合は学歴や職歴などの欄、資格の欄なども西暦で記入するなど、どちらかに統一するようにしてください。
また、履歴書は極めて重要な書類であるため、元号を省略することや「R」「H」「S」などアルファベット表示にすることは避けましょう。
「早生まれ」とは、1月1日から4月1日までの間に誕生日を迎える人のことを指します。
特に学校の入学や卒業などの場合において「早生まれ」であることがキーワードとなり、早生まれの場合は同じ年に生まれた人よりも学年が1年早くなります。
入社も4月1日であることが多いため、履歴書においても早生まれの場合は何か気にしなければいけないのではと思うかもしれませんが、履歴書の満年齢に早生まれであることは関係ありません。
あくまでも履歴書を提出する日付時点での年齢を記入しましょう。
履歴書を書いた日から提出した日の間に誕生日が来た場合はどうする?と心配になるかもしれませんが、生年月日も記述しますし、提出日に合わせて年齢を書くようにすれば問題ありません。
ということは、履歴書を書く時期に誕生日が来る人は、少し気をつけておいたほうがいいということですね。
日本には古来、「数え」の年齢という考え方があります。
生まれたときが1歳で、そこから1年に1歳ずつ年を取る数え方です。
この「数え」の考え方は、かつてアジア全般で広く支持されていましたが、今はどの国でもだいたい公的には満年齢表示に変更されています。
日本も同様ですが、唯一、七五三などの古くからの行事に数え年で数える風習が残っています。
たとえば、3歳、5歳、7歳を祝うのが七五三ですが、それぞれ2歳、4歳、6歳のときに祝うのが、今でも慣例になっています。
生まれ年ごとの満年齢の早見表は次の通りです。
ここでは、満年齢の計算方法について紹介します。
誕生日が1984年2月19日の人の、2021年7月時点の満年齢は、「2021-1984=37」となります。
誕生日が1984年9月19日の人の、2021年7月時点の満年齢は、まだ誕生日を迎えていないので「2021-1984-1=36」、つまり「36歳」ということになります。
ポイントは「西暦」で計算することになりますが、和暦を西暦に変換するのには少々コツが必要になります。
まず「令和」ですが、その名の通り「018(れいわ)」がポイントで、和暦の数字に18を加えることで西暦に変換できます。現在は令和5年なので「5+18=23」、つまり2023年ということになります。
次に「平成」と「昭和」です。これは両方合わせて「馬場文庫」と覚えておくとよいでしょう。「馬場→ばば→88」で、「文庫→ぶんこ→25」を表しています。「88」が平成の、「25」が昭和の計算方法です。
先ほどの1984年は昭和59年になりますが、これは「59+25=84」で計算できます。平成は12年を境に頭が1900年代と2000年代に分かれますが、下2桁で認識できるため、この「88」だけ押さえておけば簡単に計算できます。
たとえば平成9年は「9+88=97」なので「1997年」になります。平成30年は「30+88=118」となりですが、下2桁をとると「2018年」となります。
近年はパソコンのソフト、特にExcelを使って簡単に満年齢を計算することができます。ここでは、Excelによる満年齢の計算方法について紹介します。
Excelで満年齢を計算するためには「DATEDIF」という関数を使います。
計算式は以下のようになります。
項目に「単位」とありますが、この関数は年数のみならず日数や月数の算定にも使用できます。これは開始日と終了日の間の日数や月数、年数を計算してくれます。
① Aさんの年齢のセルを選択します。
② 「DATEDIF関数」を入れます。
③ 開始日は「生年月日」で終了日を「基準日」に合わせます。
④ 満年齢の単位は“Y”となります。Yearの頭文字です。“M”なら満月数で“D”は満日数となります。
⑤ ①〜④をすべて終えると完成です
履歴書の年齢を間違えて書いてしまったときはどうしたらよいのでしょうか。
パターン1「書いている途中で気づいたとき」
履歴書は大変重要な書類となります。情報の一つひとつが合否に影響を及ぼすこともあるので、誤った情報を書いてしまったときは最初から書き直しましょう。
ただ、応募先が独自の様式を採用しており、代わりの書類を受け取ることができないなどやむを得ない理由がある場合は、応募先の採用担当者へ連絡し、再度履歴書を送ってもらうか二重線と訂正印で修正する方法が可能かどうかを確認しましょう。
パターン2「提出したあとに気づいたとき」
年齢は履歴書の記入において基本中の基本です。その年齢が誤っているということは、履歴書全体の信憑性にもかかわる重要な問題となりうるため、提出後に気づいた場合は直ちに応募先の採用担当者へ連絡し、謝罪しましょう。
応募期限まで余裕があるなら、書き直した履歴書を送ってもよいかどうかを確認しましょう。
基本的には年齢を書き間違えたとしても、その誤りが軽微な場合で年齢制限の範囲にも影響を及ぼさないのであれば、採用の可否に大きくかかわることはありません。
書類選考などで落ちるケースとしては、極端に若いまたは上に年齢を書くなどその誤りが特に重大な場合で、それが履歴書全体の信憑性に大きくかかわる問題と判断されたときは不採用となる場合があります。
また、年齢制限が設けられている場合など、年齢が応募の条件とされているときに誤った年齢が履歴書に書かれているときはそれが故意(経歴詐称)とみなされて不採用となってしまうこともあります。
いずれにしても、誤って書いてしまったことに気づいた場合は、書き直すか直ちに応募先の採用担当者へ連絡をするなど適切な対応をするようにしましょう。
転職では、多くの場合、転職先が注目するのは誕生日の前後で年齢がどう変わるかではなく、『就職して何年目か』です。
誕生日の前後で変わる年齢というより、就職してからの年数を数えるために満年齢を使うわけです。
しかし、浪人していたり、学生時代に留年したりしていると、同じ満年齢でも就職してからの年数が変わってきます。
満25歳、「大卒3年目だな」と思っていても、浪人を1年し、留年を2年していたら新卒です。
こうなると、25歳で新卒の応募者について、「年齢が高いことが大人度の高さにつながっているのか、単にダラダラ浪人や留年をしていたのかを見極めよう」というふうに視点が変わります。
そうした意味で、満年齢の表記が重要になってくるわけです。
履歴書の年齢をうっかり間違えて書いてしまっても、応募条件に年齢制限があるわけでもなく、その差も大きくないので連絡しなくてもいいと思う応募者の方もいるかもしれません。
しかしながら、採用担当者は年齢もしっかりとチェックしているため、誤りがある場合はすぐに気づきます。
年齢の記入は履歴書において基本中の基本なので、その情報に誤りがないよう「満年齢」をしっかりと理解して、手動計算とパソコンの両方で計算するなど正しく記入することを心がけてください。
■ 転職活動の準備 |
■ 履歴書の書き方 |
■ 職務経歴書の書き方 |
■ 自己PR 例文集 |
■ 志望動機 例文集 |
■ 面接対策 |
介護求人ナビは全国で40,000件以上の介護・福祉の求人情報を掲載した、介護業界最大級の求人サイトです。訪問介護やデイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど高齢者介護の施設や、児童福祉や障害者支援に関わる施設・事業所の求人情報を多数掲載中。介護職、ヘルパー、ケアマネジャー、サービス提供責任者、ドライバーなど職種だけでなく、施設種類での検索や給与検索、土日休み・週休2日制・日勤のみ・夜勤専従・残業なしなど、こだわり条件での求人検索の機能も充実しているので、あなたにぴったりの介護求人が効率よく見つけられます。ブランク可な求人や未経験可の求人、研修制度ありの求人も掲載しているので、初めての転職でも安心!転職・就職・再就職・復職・アルバイト探しに、介護求人ナビをぜひご活用ください。
介護求人ナビに掲載している求人情報
記事一覧
新着求人
一覧を見る