求人を探す
キープリスト
キープリストに登録されている求人はありません。
閲覧履歴
閲覧履歴はありません
検索結果 936 件
要介護認定・要支援認定に必要な申請書の書式が一部変更になることが、厚生労働省より発表されました。認定申請や区分変更にかかわる内容なので、事前に確認しておくと安心です。
無症状の人が対象の無料PCR検査の期間が延長になっています!飲食店利用や帰省などのために陰性を確認したい、感染したかどうか不安に感じる、という方は、ぜひ活用してはいかがですか。
コロナ陽性や濃厚接触となった高齢者に介護サービスを提供する介護士・訪問ヘルパーなどへの特別手当を国の経費で支払うという支援策について、厚生労働省より新たな通知がありました。
3月6日が期限となっていたまん延防止等重点措置が、18都府県でまたしても延長に。東京・神奈川・埼玉・千葉で、飲食店やイベントへの要請依頼についてまとめました。
2022年度の介護報酬改定で、新たな処遇改善加算がスタートへ。現状の処遇改善加算にプラスで算定できるこの新加算で、介護職員一人一人の賃金アップを期待したいところです。
「小学校休業等対応助成金」「小学校休業等対応支援金」が、2022年6月末まで延長されることが厚生労働省から発表されました!事業主向けの助成金制度ですが、個人でも申請できる仕組みが今回も適用されることになりそうです。
濃厚接触となったエッセンシャルワーカーは、陰性2回で待機期間を短縮!PCR検査を集中的検査の一環で無料で受けられる方針が決定しました
コロナワクチン3回目接種が進められています。職域接種の案内があったけど、接種券がまだ届いていない!初回接種のあと引っ越しをしたら、どこでワクチンが受けられるの?など、3回目接種に関する素朴な疑問を調査しました。
厚生労働省は1月26日に2021年度全国厚生労働関係部局長会議の説明資料を公開しました。介護職員処遇改善支援補助金、LIFEのフィードバック、ICT導入支援、共生型サービスの普及について、来年度の厚生労働省の施策や事業概要などについて説明されています。
厚生労働省は1月19日、21年度介護報酬改定後の5月・6月・7月の3カ月分の介護給付費実態統計を公表しました。居宅介護支援では、コロナ禍の影響もあり、連携を必要とする加算の取得が低調なものの、逓減制を緩和した居宅介護支援(Ⅱ)は1割弱の算定。通所系は、特例措置や大規模型の見直しにより、1人当たり費用額は減少。施設系では、排せつ支援加算や褥瘡マネジメント加算のアウトカム評価部分の算定が進んでいます。
子どもへの新型コロナ感染が広がる中、5歳~11歳の小児への新型コロナワクチン接種への準備が進められています。小児用コロナワクチンについて、2月21日の週より自治体へ発送予定であることが、厚生労働省より発表に。自治体ごとの判断で2月中に接種開始が可能になりそうです。
2022年2月9日、厚生労働省よりまん延防止等重点措置中の介護サービスにおける報酬算定ついて、通知が出されました。今回の通知では、まん延防止対象地域でのデイサービスの報酬算定方法について、新たな対応が見られます。
災害などで期限内に申告できない場合は、税務署への期限延長の申請が必要ですが、新型コロナウイルスの再拡大が懸念される2022年は確定申告時の簡易的な記載で期限延長できることになりました。
働く労働者を守るための法律である雇用保険法が、2022年に一部改正されます。今回は、労働者個人に関わる失業保険の基本手当(失業手当)についての改正ポイントをまとめました。ぜひ参考にしてください。
「介護職員処遇改善支援補助金」がまもなくスタートします。厚生労働省より、介護職員処遇改善支援補助金の配分方法や使用用途、事業所開設時期への対応などについて、新たなQ&Aが公開されました。
「介護職員処遇改善支援補助金」について、介護事業所・介護施設向けのコールセンターが2月からスタート。厚生労働省から配布された補助金リーフレットについて、事業所が注意するべき点や押おさえておきたい内容についてまとめました。
コロナ感染者が増える中、介護現場での人手不足を助長しないため、介護従事者は医療従事者と同様、濃厚接触でも条件付きで勤務可能とすることが検討されていることがわかりました。
新型コロナ感染症の重症化予防でワクチンの3回目接種(ブースター接種)が進められています。今、どれくらい接種が進んでいるの?1回目・2回目接種との違いは?副反応はある?など、気になる疑問の調査結果を簡単にまとめました。
2022年1月、新型コロナ感染拡大に伴い、まん延防止等重点措置の対象となる都県が増えています。今年1月30に実施される第34回介護福祉士国家試験は予定通り実施されることが社会福祉振興・試験センターから発表されました。
コロナで収入が減った…という方は「休業支援金」の申請も考えましょう!まん延防止等重点措置の対象地域は、緊急事態宣言下と同じ給付額が受け取れます!パートやアルバイト、シフトが減ったという方も対象です。